top of page
鳥取自然保護の会
投稿記事
![]() 2月11日例会今冬初の積雪の中、智頭町の牛臥山を目指して長い林道歩き。一部の者は山頂に向かったが、多くは展望台の休憩舎でのんびりと眼下の町や那岐山など県境の山々などすばらしい展望を楽しむ。よく晴れて絶好の登山日和であった。 | ![]() 城山のワカサハマギク11月16日、新温泉町の城山で芋煮会を行いました。その前に遊歩道を歩き、丁度満開のワカサハマギクを鑑賞しました。その上には黄葉したイワガサの木が見えます。5月の連休頃にはコデマリに似た白い花を咲かせるでしょう。また、訪れたいものです。 | ![]() 伏野海岸清掃春の一斉清掃では大量のプラスチック漂着ごみを集めました。49人という大勢の参加者のおかげで随分ときれいになりました。しかし、ごみ袋の不足で取り残しも多くありました。9月の清掃もよろしくお願いします。 |
---|---|---|
![]() 2/24例会福知山線廃線跡ハイク48人の参加者でほぼ満員の大型バスは鳥取市役所前を8:30出発、西宮市のJR福知山線生瀬駅近くのバス停に11:00到着した。早速廃線敷を歩き始める。武庫川渓谷沿いのルートは鉄橋やトンネルなど変化に富んだ歩きやすいもので、十分に楽しめた。脇を流れる武庫川は上流に三田市があるため清流とは言えないものの、春秋の行楽シーズンには多くのハイカーでにぎわうものと思われた。 | ![]() 2月7日例会旧山陰道を歩く午後から雨との予報であったが、青谷駅に25人が集合、絹見経由で泊駅に向けて歩き出す。絹見でポツポツト雨が降り出し、昼を過ぎたが次第に急ぎ足となり、そのまま泊駅までまっしぐら。昭和30年代半ばまで使われていた旧山陰道の上空には、新しい山陰道が架かり、疾走する車の騒音が鳴り響いていた。 | ![]() 1月27日例会四王寺山伯耆国庁跡に車を置き、四王寺山へ出発。ふもとの大谷集落を抜けて林道を山頂へ。山頂展望台では雪を被った大山連山や日本海が望めた。寒波襲来で参加者は14人と少なかったが、昼前から日も差して、田舎道ののんびり歩きは心地よいものであった。写真は林内のカラタチバナ |
![]() 福部アルプスあちこちに「おらがアルプス」がある。昨夏、砂丘除草の後に歩いた岩美福部境界の二上山に「福部アルプス入口」の標識があった。例会に使えないかと年末に有志と分け入った。下から眺めると楽勝となめてかかったが、これがなかなかの難コース、急斜面もあってかなり手間取った。1月例会はとりあえず、ふもとの神社巡りを計画した。 | ![]() 星祭山12月例会は大原の星祭山。名前がいいので登ったが、特に特徴はない。大原の町が眼下に広がっていた。それにしても大原は愛想のない街だ。休憩するカフェもない。見学するにも公開されていない。サッサとお帰り、という雰囲気だ。 | ![]() 二上山頂直下の稜線を進む6/15の砂丘除草作業、今までで一番多い26人が参加。終了後は岩美の二上山に登り、さわやかな汗をかきました。 山頂は山陰海岸の展望が素晴らしく、山頂直下の登山道脇には県内では比較的珍しいアカガシの森が広がっていました。 登山道には「福部アルプス」なる標識も付けられており、新しいルートも開拓されているようでした。 |
![]() 箕上山5/16例会は吉岡温泉近くの箕上山(297m)。山頂は戦国時代の山城跡で、当時の遺構も残されていた。地元によって刈り払われた平場から、湖山池や吉岡の町がよく見渡せた。会員のほとんどが毎日が日曜日、30度を超す暑さにも関わらず、39人の参加があった。 | ![]() 下津井電鉄廃線跡を歩く1月28日例会は下津井電鉄廃 線跡(風の道)を歩きました。51人の参加者でバスは超満員。瀬戸内の晴れを期待しましたが、あいにくの空模様。それでも小雨に煙る瀬戸大橋や下津井の古い街の様子を堪能できた楽しい1日でした。 | ![]() 倉吉大平山~東郷湖畔1月20日例会、朝、雨となったため、少ないと思われた参加者も集まってみれば24人と多め。雨が止んだ大平山の展望台からは、東郷湖がよく見渡せました。湖畔の公園を歩くと、驚いて飛び立つカモなども観察されました。 |
![]() シカの被害シカによる農業被害や生態系の破壊は、例会でも観察されているところですが、いよいよ社会的に大きく注目される事態が発生しました。智頭トンネルの入り口で発生した土砂崩れがシカの食害によるものとの報道がされたのです。本会はシカの被害に以前から警鐘を鳴らしてきましたが、これをきっかけに世間の目がより注がれることを望みます。 | ![]() 5/28例会 小城ブナ原生林廃村状態となった小城の村の裏山といった感じのブナ林は、それでも標高800 mを超えてそれなりの雰囲気。鳥取の鷲峰山のブナの方が立派などと批評しながらも参加者38人充分満足した一日でした。 | ![]() 5/7例会 尼子山三朝町中津に越える古道や道のない稜線、中国電力の送電線管理道を伝うバラエティーに富んだ山歩きでした。 谷沿いには一輪草や白糸草、乾いた峠道には岩鏡が咲き乱れていましたが、日本鹿の角が落ちていたことから、ここにも侵入していることが明らかとなりました。今後の食害の進行による生態系の破壊が懸念されます。 |
![]() 4/23 例会 伯州山集合場所の倉田スポーツ広場に行って見ると大勢の参加者、10台以上の車に乗り合わせて出発しました。赤和瀬の村の集会場に車を置き、登山口へと向かいましたが、他にもバスで来ている団体もあって山は大賑わいです。目的はネットで最近評判が拡散したイワウチワの花。山道の両側に咲く花はちょうど盛りで、天候にも恵まれて大満足の一日でした。 | ![]() 今年度総会29年度総会が4月8日、遷喬地区公民館で開催されました。出席者はちょうど50名、会員総数約280人からすれば少ないように思われますが、例年より多かったように思われます。審議終了後、余戸地区のウスイロヒョウモンモドキ保護の会から保護活動の状況について発表がありました。今年度もその活動に協力できたらと、感じました。 | ![]() 映画会「日本と再生」3月12日、本会後援の映画会には多くの会員の参加がありました。原発がなくても自然エネルギーで需要を満たすことができるという内容で、説得力のあるものでした。2回目の上映終了後、監督でもある河合弁護士本人のトーク がありましたが、その痛快な話しぶりに今後の活動が随分と勇気づけられたような思いがしました。 |
![]() 3月例会「初歩の雪山」2月12日に予定されていましたが、鳥取は33年ぶりの大雪で動きが取れず、中止となりました。改めて3月5日に行いました。 まだ大量の雪が残っていると思っていましたが、案外少なく、拍子抜けでした。天候もよく19人の参加者は雪山の気分を味わい、満足の様子でした。 | ![]() 2月26日例会上郡アルプス智頭駅を発車した1両編成の上郡行の車両は、40人の本会会員でほぼ満員となりました。上郡の町の裏山程度とタカをくくっていましたが、歩いてみればなかなかのもの。岩場もあれば急なアップダウンもあり、休憩も含めて約3時間の行程は天候にも恵まれ満足の出来るものでした。 | ![]() 1月12日例会この日は冬型で時雨模様。それでも集合場所の博物館前には7人もの参加者がありました。 幸い雨にも合わず、時折日も差してのんびりと鳥取市の街中を見下ろしながら歩きました。また時期を変えて、天気のいい日に歩きたいものです。 |
![]() 自然保護の会写真展12月に開催した写真展、多くの標本も出展され、評判も良かったようで何よりでした。 ただ残念なことが1件。他団体に属する参加者の1人が次のようなことを言ったとのこと、怒りがこみ上げてきました。 「一緒に山に行く者の1人に山野草を盗掘する者がいる。その者は自然保護の会にも加入している。自然破壊の会だ!」 除名処分に値する行為です。 1月案内の遠慮がちな文章の真意はここにあります。 | ![]() ウスイロヒョウモンモドキ保護活動 |